3DプリンターMAESTROは発売開始以降、たくさんのユーザー様より御支持頂いております。
今回は3DプリンターMAESTROを実際にお使いになっていらっしゃるお客様にインタビューを行い、お声を頂戴しました。
3Dプリンターの運用に関してや、MAESTROを使ってみたいとお考えいただいている方の参考になるお話が盛りだくさん。
皆様のご参考となりましたら幸いです。
宮城県にお住いの清水様より
3Dプリンターの運用やMAESTROについてのお話を伺いました。
今回のプロユーザー
清水 聡彦様
自作の3Dモデルを3Dプリンターで製作し、海外へ販売を行っているエンジニアさんです。
多数の部品で構成される大型航空機等のプラモデルパーツを次々と商品化していらっしゃいます。
公式サイト
http://one-man-model.main.jp/index.html
フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005590215920
-普段3Dプリンターはどのような用途で使用されていらっしゃるのですか?
今はプラモデルパーツ(1/72の航空機や鉄道模型など)の作成に使用しています。
そして将来的には小型ロボットや実用機械の部品も作りたいとも考えています。
作成したプラモデルパーツは、欧米のユーザー様(主にモデラーの方々)に向けて販売を行っています。
フェイスブックでの個人取引やeBayのような販売サイト等が販売経路です。
-どのような経緯でこのビジネスを始められたのですか?
私は物と機械に関わることを学ぶのが好きで、一人で完結できる仕事をしたいと思っていました。
そしてそれを実現するために様々な知識を学んできました。
(機械系学問の習得をベースとし、自衛隊でレーダー整備を学び、電機メーカーで自衛隊や海保向けのコンソール、EO装置、各種筐体の設計や解析業務等も覚えました。
欧米での販売事業のために英語の読み書き(TOEIC910)も勉強しました。)
最終的に携わりたいと考えているロボットの設計事業には費用が掛かるので、まずは知識とスキルを生かせる模型分野でビジネスを始めることにしました。
会社で働いているときから徐々に準備を行い、3Dプリンターとカッティングプロッタを購入し、
プラモデルの試作と少量の試験販売で失敗と経験を積んでから、独立したという流れです。
-海外への販売との事ですが、開始して以降評判は如何でしょうか?
大手のプラモデルメーカーが出さないようなマニアックな大型モデルを出している上、
他メーカー(Amodelやmach2など)のマニアックな少量ロットの製品よりも低価格。
部品の合いがバキュームキットやレジンキットよりもよく、比較的作りやすいといった点が
評価を得ている点だと思います。
お客様からのカスタマイズ要望にも、技術、価格的に応えられる範囲内で応じています。
(「表面のパネルライン無しバージョンがほしい」等の注文が来ることがあります。)
※以下、製品の写真とポイントです。